花葬儀(東京・神奈川・千葉・埼玉の家族葬) |

※府中の森市民聖苑における【花屋-檸檬】監修の花葬儀一例
【花屋-檸檬】の『花葬儀』について
今、ご家族を中心とした「家族葬」が増えています。
ひと昔前には存在しなかった「終活」という言葉。今は、自身のご葬儀も結婚式のように自分でアレンジし、納得のいくセレモニーを企画する新しい時代となりました。
昔と違って規模は小さくなり、家族を中心とした「家族葬」が増えています。
そんな時代に重要なのは、”葬儀業者の選び方”とも言えます。
通常、慌ただしい親族の前に提出される”お見積書”は、本当にその値段の価値のあるものなのかさえも分かりません。
ご親戚がお花を葬儀会場にお届けする際に、”持込み料”が発生する場合もありますし、祭壇のお花を下請け業者が担っている場合には、割り引かれた値段で作られています。
こういった無駄を省き、一度しかない故人の(または自身の)ご葬儀を行うため、普段付き合いのないその時だけの葬儀業者に頼むよりも、実際に店舗があって購入もでき、顔見知りであるお花屋さんに葬儀を依頼できる、そんな新しい形の『花葬儀』が立ち上がりました。
【花屋-檸檬】は、この『花葬儀』の基本理念に深く賛同し、東京都の多摩地区で第1番目の加入店となりました。特に府中市は市民聖苑のおかげで費用を抑えることができます。決まりきった花祭壇以外にも、故人の(または自身の)好きなお花とデザインで会場を飾り、”その人らしさ”を表現することもできます。
ご家族のご葬儀、という場合だけでなく「終活」を始めている方ご自身でも覚えておいてほしい『花葬儀』です。
もし、小さなご相談やご質問等がございましたら、お気軽に【花屋-檸檬】までご連絡ください。より地域の方々のお役に立てるよう、誠心誠意で対応させていただきます。

”花屋だから”、できる「花葬儀」

葬儀プランのお花ではなく、故人の好きだったお花で
飾ってあげたい。
桜、紫陽花、ヒマワリなどの季節のお花や洋花で
飾ってあげたい。
地域に馴染みのある【花屋-檸檬】が窓口となり、当店と花葬儀の葬儀社でご相談やご要望をお聞きします。
対応地域は、東京・神奈川・千葉・埼玉の一都三県。提携している式場は約600ヶ所、搬送車両も約40ヶ所にございますので、状況に応じてフレキシブルに対応することができます。
花葬儀の料金体系 |
花葬儀プランには、葬儀に必要なアイテム、サービスが含まれています
火葬式シンプルプラン |
15,8万円(税別) |
---|---|
家族葬向けシンプルプラン |
39万円(税別) |
家族葬向けプラン |
60万円(税別) |
一般葬向けプラン |
80万円(税別) |
大型葬向けプラン |
130万円(税別)
|
花祭壇、納棺の儀、白布張棺、骨壷、枕飾り、旅支度アイテム、ドライアイス、受付用具、焼香用具、寺院用具、位牌、お別れ盆花、棺上花束、会葬礼状、後飾り、防水シーツ、寝台車・霊柩車、司会、プランニングスタッフ、設営・撤去、各種手続き代行
プランによって含まれるもの
写真撮影、親族用プチブーケ、メモリアルDVD
※シンプルプランには含まれないものががあります。
※斎場使用料はご家族の希望される斎場によって異なるのでプランには入れておりません。
ご葬儀の料金は、「葬儀プラン」「お食事」「会葬御礼品・返礼品」「斎場利用料・火葬料」の合計から求められます。
<府中市 斎場一例>
・府中市民聖苑 第一会場
・日華斎場 思親殿
・日華斎場 行華殿
・正覚寺
・光明院
・多磨寺
花葬儀の流れ |
① お電話にてご相談
「まだ先のことだけれど…」という方から「今すぐ葬儀の準備が必要」という方まで、
まずはお電話ください。葬儀プランナーから折り返しご連絡を差し上げ、状況をお伺いいたします。
電話連絡先:042-361-3674【花屋-檸檬】

② お迎え
※”終活”などで花葬儀の内容をお聞きしたい方は④のお打ち合わせをご覧ください。病院やご自宅など、ご指定の場所に迅速にお迎えにあがります。花葬儀では火葬許可書取得などの代理サービスを行っておりますため、医師より「死亡診断書」を必ずお受け取りください。

③ ご安置
ご希望の場所(ご自宅や葬儀場、斎場など)へご安置いたします。

④ お打ち合わせ
お葬式の場所や形式、人数、宗派といった基本情報を始めとし、お人柄、ご趣味などの人となりや、お客様のご要望をお伺いした上で、生花祭壇のイメージ作りや式場、お料理の手配などのご提案とお見積書を提示させていただきます。
また、お見積書は、お葬式を終えるまでに必要なすべての費用(総額費用)を明示しております。

⑤ ご納棺・お通夜・お葬式
ご納棺=通夜式の前に、ご親族と共に故人さまの「旅支度」に立ち会います。お好きだったものや愛用品をご準備いただき、一緒に納棺させていただいております。
お通夜=お通夜の儀式は18時〜19時頃に始まり、通夜の儀式自体は一時間程度です。閉式後は、通夜ぶるまいで会食をし、その後はお開きとなります。付き添いをされたい方は、ご遠慮なく葬儀プランナーにご相談ください。
お葬式=本来は、葬儀式(宗教儀礼)と告別式(社会儀礼)に分割されていたものが、時代の流れとともに変化し、「葬儀ならびに告別式」という形になりました。
葬儀プランナーは式場の準備、僧侶の進行、弔電、供花や供物、火葬場への同行者、告別式典などの確認をして、告別式、お別れの儀、ご出棺、火葬、お骨上げ、初七日法要、精進落としなどの進行管理を行います。
宗教により進行は変わりますが、各儀式の手順は葬儀プランナーが全ての進行を取り仕切るのでご安心ください。

⑥ アフターケアサポート
ご納骨までの間「ご遺骨」「位牌」「遺影写真」を後飾りの祭壇にご安置します。また、七七日忌(四十九日)までに黒塗りの位牌・仏壇やお墓、お礼状、香典返しのご用意をします。※宗派によって異なります。
相続や税務、不動産の名義変更などについては、専門知識をもった葬儀プランナーが対応いたしますので、お葬式の後のお悩みや、各種手配が必要なことなど、お気兼ねなくご相談ください。
